スタッフブログ

StaffBlog

  • 間取りとプランニング
  • 住まいづくりのステップ
  • 自然素材

自然素材の家について

2025.07.11

担当:小玉 (秋田本店)

自然素材の家とは、無垢材や漆喰、珪藻土など、自然由来の素材を使って建てられた住宅のことです。合成接着剤や化学塗料の使用を極力控えることで、シックハウス症候群のリスクを抑え、自然の質感や香りを活かした空間を実現します。

こうした家は、健康志向の方や小さな子どもがいる家庭、アレルギー体質の方に特に支持されており、近年ではサステナブルな暮らしの観点からも注目を集めています。

自然素材住宅とは?普通の注文住宅との違い

自然素材住宅と一般的な注文住宅の最大の違いは、「使用される建材の種類」と「住まいの快適性の質」にあります。一般的な注文住宅では、コストや施工のしやすさを重視して、合板やビニールクロス、化学塗料を多用することが一般的です。一方、自然素材住宅では、できる限り天然の素材を使用し、人や環境にやさしい住まいづくりを目指します。

たとえば、内装にはビニールクロスではなく、紙クロスや珪藻土を使用し、床には集成材ではなく無垢材を選ぶなど、素材選びにおいて「自然のままの良さ」を重視します。その結果、四季を通じて湿度が安定しやすく、木の香りや質感に癒される空間が生まれます。これは、見た目の「ナチュラルさ」だけでなく、住む人の健康や快適性に直結する大きな違いです。

自然素材としてよく使われる材料一覧とその特徴

自然素材の家でよく使われる代表的な材料には、以下のようなものがあります。

  • 無垢材(スギ、ヒノキ、ナラなど):断熱性・調湿性に優れ、年月とともに風合いが増す。特にスギやヒノキには抗菌・消臭効果もあり、香りにも癒し効果がある。
  • 珪藻土:海や湖に生息していた植物性プランクトンの殻が化石化したもの。高い調湿性と脱臭機能を持ち、室内の空気を整える効果がある。
  • 漆喰:石灰を主成分とした塗り壁材。防火性・抗菌性が高く、白く美しい仕上がりが特徴。カビが生えにくく、メンテナンス性も高い。
  • 紙クロス・和紙壁紙:通気性がよく、静電気を帯びにくいためホコリがつきにくい。ナチュラルな風合いと優しい肌触りが魅力。
  • 天然塗料(亜麻仁油・蜜蝋など):石油系ではなく、植物油や天然ワックスを使った塗料。小さな子どもが触れても安心。

これらの素材は、見た目の美しさだけでなく、身体に優しい住環境を提供するという点で、高い評価を得ています。

化学物質と自然素材の違いとは?アレルギーとの関係性も解説

一般的な住宅に多く使われている新建材(合板、接着剤、塗料など)には、ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)といった有害化学物質が含まれていることがあります。これらは、特に新築時に室内に放出されやすく、頭痛やめまい、鼻炎、皮膚トラブルなどの「シックハウス症候群」の原因にもなり得ます。

一方、自然素材はこうした化学物質の放出が非常に少ないため、アレルギーや化学物質過敏症を持つ方にも適しています。特に、子どもや高齢者など免疫の弱い方にとって、空気の質は住まい選びにおいて非常に重要なポイントになります。

また、無垢材や珪藻土には自然の力で空気中の湿度を調整し、有害物質を吸着・分解する働きもあるため、室内環境そのものを健やかに保つことが可能です。こうした特性は、住む人の「体にやさしい家」を実現するうえで大きなアドバンテージとなります。

自然素材の家のメリット・デメリット

自然素材の家は、見た目のナチュラルさや心地よさだけでなく、健康面や環境への配慮など多くの魅力を備えています。しかし一方で、メンテナンスの手間やコスト面での注意点も存在します。このセクションでは、自然素材住宅のメリットとデメリットを専門家の視点から詳しく解説し、検討時の判断材料として役立つ情報を提供します。

健康に配慮された住まい:アレルギーや化学物質過敏症にやさしい理由

自然素材住宅の大きな魅力のひとつは、化学物質の使用を抑えた「健康的な住まい」を実現できることです。ホルムアルデヒドやVOCといった揮発性有機化合物は、一般的な住宅の接着剤や塗料に含まれており、シックハウス症候群の原因となる場合があります。

自然素材住宅では、無垢材や漆喰、珪藻土、和紙など、化学的処理を施さない天然由来の素材を使用するため、有害物質の発生リスクが極めて低くなります。アレルギー体質の方や小さな子ども、高齢者にとって、安心して暮らせる空間を提供できる点は大きなメリットです。

また、自然素材が持つ調湿性により、室内の湿度が安定しやすく、ダニやカビの発生を抑制する効果も期待できます。これは、呼吸器系疾患やアトピー性皮膚炎のリスク軽減にもつながります。

調湿・断熱・消臭効果など自然素材ならではの性能

自然素材には、単に「健康に良い」というだけでなく、住環境を快適に保つための機能性が備わっています。特に優れているのが、調湿・断熱・消臭といった性能です。

たとえば、無垢材や珪藻土、和紙壁紙には優れた調湿作用があり、夏は湿気を吸収し、冬は乾燥を和らげる働きをします。これによりエアコンや加湿器に頼りすぎない、自然な空気感が得られます。

さらに、無垢材の断熱性は合板に比べて高く、冬場も足元が冷えにくいという利点があります。結果として冷暖房の使用を抑え、省エネにもつながります。

加えて、珪藻土や漆喰には消臭・抗菌効果があるため、ペットの臭いや料理のにおいを軽減し、清潔で快適な空気環境を保ちやすい点も注目されています。

経年変化を楽しむ:味わいが増す素材の魅力

一般的な住宅素材は、時間が経つにつれて劣化や色あせが目立ちやすくなります。しかし、自然素材はその「経年変化」がむしろ味わい深さを生み出し、時間とともに家に愛着が湧くという魅力があります。

たとえば、無垢材は使い込むほどに艶が増し、色味も深みを帯びていきます。フローリングに生まれる傷やへこみも、素材そのものの風合いとして空間に独自の表情を与えます。漆喰や珪藻土の壁も、年月とともにわずかに表面の質感が変化し、柔らかな表情が生まれます。

こうした「素材が生きているような感覚」は、工業製品では得られない魅力です。自然素材の家は、ただの建物ではなく、住む人と共に成長し、歴史を刻んでいく「パートナー」のような存在になります。

⚠️デメリットや注意点|メンテナンス性・耐久性・費用とのバランス

一方で、自然素材の家にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。まず、メンテナンス性です。無垢材の床は水や傷に弱く、定期的なワックスがけや手入れが必要です。漆喰や珪藻土の壁も、手が触れやすい場所では汚れがつきやすく、補修が必要になることもあります。

また、耐久性においても、素材によっては湿気やシロアリへの対策をしっかり行わなければなりません。自然素材は呼吸をするため、施工方法にも知識と技術が求められます。腕の良い業者選びが重要になるのはこのためです。

そして最後に費用面です。自然素材は量産品と比べて材料費が高く、また職人による手仕事が必要なケースも多いため、初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長期的に見ればメンテナンス性や住環境の質の高さを考慮して「投資」として判断すべきでしょう。

自然素材住宅にかかる費用とコスト感

自然素材の家を検討する際に、多くの方が気にするのが「費用」の問題です。一般的な注文住宅と比べて高いのか、メンテナンスコストはどうか、そして最終的にコストパフォーマンスは良いのか――。ここでは、初期費用とランニングコストの両面から、自然素材住宅のコスト感について詳しく解説していきます。

一般的な注文住宅との価格比較

自然素材の家は、一般的な注文住宅と比較して、坪単価で5〜10万円ほど高くなる傾向があります。たとえば、一般的な住宅が坪単価60〜70万円程度で建てられるのに対し、自然素材をふんだんに使用した住宅では、70〜80万円、場合によっては90万円以上になるケースもあります。

その理由は、自然素材自体の調達コストの高さに加え、職人による丁寧な施工が求められるためです。例えば無垢材のフローリングや漆喰の左官仕上げは、大工や左官職人の熟練した技術が必要であり、施工手間もかかるためコストが上乗せされます。

ただし、自然素材の使用範囲やグレードによって費用は大きく異なります。すべてを自然素材にこだわるのではなく、ポイントを絞って使用することで、予算とのバランスを取ることも可能です。

初期費用と長期的なメンテナンスコスト

自然素材住宅では、初期費用が高めに設定されることが一般的ですが、長期的な視点で見るとコスト面に優れている場合もあります。

たとえば、無垢材の床は、表面が傷ついても削って再利用する「再生」が可能であり、長期間使い続けることができます。また、漆喰や珪藻土の壁も、ビニールクロスと違って張り替えの必要がなく、汚れや傷があっても部分的な補修で対応できる点が魅力です。

さらに、自然素材が持つ断熱・調湿効果によって、冷暖房の使用を抑えられるため、光熱費の削減にもつながります。こうしたトータルコストを考慮すると、初期投資の高さを十分に回収できる可能性があります。

自然素材の家は本当にコスパが良いのか?

結論として、自然素材の家は「コストパフォーマンスに優れた住宅」といえます。ただし、それは単純な価格比較だけでは測れません。

自然素材住宅のコスパを考える際には、目先の建築費用だけでなく、10年・20年と住み続けるなかでの快適性・健康性・省エネ性など、トータルでの生活満足度を重視する必要があります。

たとえば、シックハウス症候群に悩まされることがなく、快適な空気の中で毎日を過ごせることは、お金に換算しにくい価値です。あるいは、素材の経年変化を楽しみながら、手をかけて家とともに生きるような感覚も、価格以上の満足感を得られる要素となります。

つまり、自然素材の家の「コスパ」とは、心と体の健康を守り、長く安心して暮らせる価値にどれだけ重きを置くかで評価が変わってくるのです。

自然素材の家の施工例と実例紹介

「自然素材の家」はどのように仕上がるのか、実際の施工例を見ることでイメージがぐっと具体的になります。ここでは、自然素材を活かした間取りやデザインの実例、使用された具体的な素材、そして家族構成別の参考事例をご紹介します。素材の活用方法や暮らし方のヒントを探している方は必見です。

自然素材を活かした間取り・デザイン事例

自然素材の家は、素材の美しさを活かしたシンプルかつ温もりのあるデザインが特徴です。たとえば、梁を見せた吹き抜けのリビングは、無垢材の持つ力強さと開放感を同時に演出できる人気の間取りです。

また、漆喰壁×無垢フローリングの組み合わせは、ナチュラルで柔らかな空気感を生み出します。素材本来の色味や質感を引き立てるため、インテリアはシンプルで素朴なデザインがよく合います。

さらに、自然素材の断熱性を活かして南向きの大開口窓と蓄熱床を組み合わせるなど、パッシブデザインを取り入れた設計も多く見られます。自然の光と風を取り入れる工夫により、省エネで快適な住環境が実現します。

実際に使用された素材とその使い方

自然素材の家では、用途に応じてさまざまな素材が使い分けられています。以下に代表的な素材と、その使い方の実例をご紹介します。

  • 無垢材(杉・桧・ナラなど):床材や天井、階段、柱などに使用。木の香りが室内に広がり、リラックス効果をもたらします。
  • 珪藻土:内壁に使用することで調湿効果が得られ、特に寝室やリビングに適しています。柔らかな風合いも魅力。
  • 漆喰:防カビ・抗菌効果に優れ、キッチンや水まわりの壁材に人気。明るく清潔感のある仕上がりになります。
  • 和紙クロス:和室や落ち着いた空間に使われ、優しい光の反射で目に優しい環境を作り出します。
  • 天然石・土間仕上げ:玄関や外構などに用いられ、自然素材ならではの重厚感や味わいを演出。

これらの素材は、単体で使用するのではなく、空間全体の調和や生活動線に合わせて適材適所で組み合わせることがポイントです。

家族構成別の施工事例(子育て世帯/二世帯住宅など)

自然素材の家は、家族構成やライフスタイルに合わせて設計されることが多く、それぞれに異なる魅力があります。

・子育て世帯の事例

小さな子どもがいる家庭では、床材に柔らかい杉の無垢材を使用し、万が一転んでも衝撃が少ない設計に。壁には調湿機能のある珪藻土を使用し、結露やカビの発生を防ぎ、アレルギー対策も施されています。おもちゃの素材にもこだわり、自然素材で揃えるケースも。

・二世帯住宅の事例

玄関を共用しながらも生活空間を分けた設計にし、それぞれに異なる素材感を取り入れる工夫も。1階は漆喰と無垢の床で落ち着いた空間に、2階は明るく開放的な吹き抜け空間に珪藻土を使用。異なる世代の健康と快適さを両立させるデザインです。

・夫婦2人暮らし・終の住処の事例

メンテナンスがしやすい平屋設計に、断熱性・調湿性に優れた素材をふんだんに取り入れ、四季を通じて快適に過ごせる工夫を施します。自然素材を取り入れることで、住むほどに「暮らしが深まる」家づくりが可能になります。

自然素材の家はどんな人に向いている?

自然素材の家は、ただ「ナチュラルでおしゃれ」なだけでなく、ライフスタイルや健康状態に合わせて真価を発揮する住宅です。ここでは、どのような人に自然素材の家が特におすすめなのか、具体的なライフシーンに合わせてご紹介します。

小さなお子様のいる家庭におすすめな理由

小さな子どもは、大人よりも空気の質や化学物質の影響を受けやすいとされています。自然素材の家は、有害な化学物質を極力排除した設計が可能なため、シックハウス症候群やアレルギーのリスクを抑える住環境を整えることができます。

たとえば、床に使われる無垢材は、肌触りがやさしく、裸足で過ごす時間が多い子どもにとって快適です。また、調湿性のある漆喰や珪藻土の壁材を使用すれば、結露やカビの発生を抑え、清潔な室内空気を保つことができます。

素材の香りや手触りといった五感への刺激も豊かで、子どもの情緒的な発育にもプラスに働くといわれています。家の中が自然の延長のような空間になることで、のびのびとした育児環境が実現します。

アレルギー・敏感体質の方の住環境改善

自然素材の家は、アレルギー体質や化学物質過敏症の方にとって、理想的な選択肢となります。合板や接着剤を多用する住宅に比べ、自然素材の家ではVOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドなどの有害物質の放散量が少なく、空気の質が格段に高まります。

特に珪藻土や漆喰には、空気中の湿度を適切に調整する働きがあり、ダニやカビの繁殖を防ぐ効果も期待できます。こうした環境は、アレルギーの原因物質を減らすことに直結し、住む人の健康を守ります。

また、素材の透明性が高いため、何が使われているかを自分の目で確かめられる安心感も、敏感な体質を持つ人にとっては非常に大きなメリットです。

✅エコ・サステナブルな暮らしを求める人に最適

環境意識が高まり、「サステナブルな暮らし」を志向する人にとって、自然素材の家は最適な選択肢です。使用される素材の多くは再生可能な資源であり、地産地消や森林保全といった観点からも環境にやさしい住宅といえます。

たとえば、国産の木材を使えば、輸送時のCO₂排出を抑え、国内の林業を支えることにもつながります。また、自然素材の断熱性や蓄熱性を活かした設計により、エネルギー消費を抑えた暮らしが実現できるため、光熱費を抑えつつ環境負荷を低減できます。

住まいの選択を通して、地球環境と自分たちの未来に貢献したいと考える人には、自然素材住宅はまさに共感できる住まい方です。

よくある質問

自然素材の家については、多くの方が共通して疑問に感じる点があります。このセクションでは、注文住宅を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。**初心者の方でもわかりやすく、納得できる内容**を心がけています。

📍自然素材の家を建てるメリットは?

自然素材の家の最大のメリットは、健康面への配慮と快適な居住性です。合成化学物質の使用を抑えた素材を選ぶことで、アレルギーや化学物質過敏症のリスクを軽減できます。

さらに、自然素材が持つ調湿性・断熱性・消臭効果により、夏は涼しく冬は暖かい、快適な住空間が実現します。時間とともに味わいが増す素材も多く、住まいの経年変化を楽しめるという魅力もあります。

📍自然素材を使うと家は長持ちする?

正しく選ばれた自然素材と丁寧な施工があれば、自然素材の家は十分に長持ちします。たとえば無垢材は、定期的なメンテナンスをすれば数十年にわたって使い続けられる素材です。

漆喰や珪藻土などの壁材も、カビに強く、自浄作用があるため、長期間にわたって清潔な状態を保つことが可能です。ただし、自然素材は湿度や紫外線の影響を受けやすいため、定期的な点検とメンテナンスは必要不可欠です。

📍自然素材の家のデメリットはどこにある?

自然素材の家にもデメリットはあります。まず、初期費用が一般的な住宅より高めになる傾向があります。素材そのものの価格や、職人の手間が多くかかることが理由です。

また、無垢材などはキズがつきやすかったり、湿度の変化で膨張・収縮することもあります。こうした特性を理解し、手入れを楽しむ心構えが必要です。素材の選び方次第で、これらの弱点を抑えることもできますので、専門家との相談が重要です。

📍自然素材住宅に向いていない人もいる?

自然素材住宅は、多くの人にとって快適な住環境を提供しますが、「手間をかけたくない」「経年変化を劣化と感じる」人には向いていない場合もあります。

また、見た目や触感にクセがある素材もあるため、好みに合わないと感じる人もいます。化学的な加工で整えられた素材に比べて、品質にばらつきがあることも理解が必要です。

事前にモデルハウスや見学会などで素材に実際に触れ、自分のライフスタイルや価値観に合っているか確認することが大切です。

📍建てる際に補助金や助成制度は使える?

はい、自然素材の家を建てる際には、国や自治体の補助金制度を活用できる可能性があります。たとえば、以下のような制度があります:

・ 長期優良住宅認定

・ ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業

・地域型住宅グリーン化事業

・自治体独自の自然素材利用助成制度

制度によって対象条件や金額が異なるため、早めにハウスメーカーや工務店に相談し、申請時期や必要書類を確認することが重要です。

📍自然素材の見た目やにおいにクセはある?

自然素材には、木の香りや独特の風合いなど、自然ならではの個性があります。これらを「心地よい」と感じる人が多い一方で、素材によっては強いにおいが気になることもあります

たとえば、杉やヒノキは独特の香りがありますが、それがリラックス効果をもたらすともいわれています。一方で、においに敏感な人は、事前にサンプルやモデルハウスで確認しておくことをおすすめします。

見た目についても、節や木目、色ムラなど、自然由来の不均一さが魅力でもあり、人によっては気になる点かもしれません。こうした特性を理解し、自然を「味わい」として楽しむ姿勢があると、満足度の高い家づくりが可能です。

まとめ:自然素材の家で叶える、健康で心地よい暮らし

自然素材の家は、健康に配慮された快適な住環境を実現できるだけでなく、素材の質感や香り、経年変化を楽しむことができる、まさに“暮らしを育てる家”です。

アレルギーや化学物質過敏症の方、小さなお子様がいるご家庭、そして自然や環境に配慮した暮らしを求める方にとって、自然素材住宅は非常に魅力的な選択肢といえます。

一方で、費用やメンテナンス、素材の特性に対する理解が必要な場面もあります。だからこそ、信頼できる業者選びや適切な情報収集が成功のカギとなります。

今回ご紹介した内容を参考に、あなたとご家族にとって最適な住まいづくりを進めてください。
自然素材の家は、毎日の暮らしそのものを豊かに変えてくれる存在です。

この記事を書いた人

秋田本店
小玉 (秋田本店)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)