スタッフブログ

StaffBlog

  • お金に関すること

家づくりにかかる費用の平均総額は?注文住宅の内訳・相場・シミュレーション事例を解説

2025.09.08

担当:藤澤(盛岡営業所)

家づくりにかかる費用の平均総額はどれくらい?全国平均や都市部・地方の違い、注文住宅と建売の比較、費用の内訳や土地代、家具・外構費用まで徹底解説。さらに30坪・40坪・50坪のシミュレーション例や費用を抑える方法も紹介します。

家づくりにかかる費用の全国平均と相場感

家づくりにかかる総額を把握するには、まず全国的な平均金額や相場を知ることが重要です。国土交通省や住宅金融支援機構の調査によると、注文住宅を新築する際の平均総額は数千万円台が中心であり、建物の本体価格に加えて土地代や諸費用を含めると、トータルで4,000万〜5,000万円前後になるケースも少なくありません。ただし、これはあくまで全国平均であり、地域や建築条件によって大きく変わる点に注意が必要です。

全国の平均総額はいくら?

最新の調査では、建物本体の工事費は平均で約3,000万円前後が目安となっています。これに土地代や外構費、諸費用を加算すると、全体の総額は4,000万円を超えることが多いのが現状です。もちろん、規格住宅やコンパクトな間取りを選べば総額を抑えることも可能ですが、平均的な水準としてはこの金額帯が目安になります。

都市部と地方での費用差

都市部では土地価格が高騰しているため、同じ建物を建てる場合でも総額が地方に比べて1,000万〜2,000万円以上高くなる傾向があります。特に東京都心や大阪市内などでは、土地代だけで数千万円かかることも珍しくありません。一方で、地方都市や郊外では土地が比較的安価なため、建物に予算を多く充てられるという特徴があります。

注文住宅と建売住宅の比較

注文住宅は自由度が高い反面、建売住宅に比べて費用が高くなる傾向があります。建売住宅の平均価格は建物と土地を合わせて3,000万円台が多いのに対し、注文住宅は仕様や設計の自由度に応じて4,000万〜5,000万円台までかかるケースが目立ちます。こだわりを反映できるのが注文住宅の魅力ですが、その分コストも上がるという点を理解しておきましょう。

坪単価から見る相場の目安

家づくりの費用を考える際に便利なのが「坪単価」です。注文住宅の坪単価は全国平均で60万〜80万円程度が目安とされます。ただし、仕様や構造、住宅性能によって坪単価は大きく変動し、ローコスト住宅では50万円台、高性能住宅では100万円を超えるケースもあります。自分の希望する建物規模に坪単価を掛け算することで、大まかな建築費用をイメージすることが可能です。

家づくりの費用内訳を徹底解説

家づくりの総額を理解するうえで欠かせないのが「費用の内訳」です。建物本体の価格だけを見て資金計画を立ててしまうと、後から想定外の出費が重なり、予算オーバーになってしまうケースが少なくありません。ここでは、家づくりにかかる費用がどのように構成されているのかを具体的に確認していきましょう。

本体工事費に含まれる内容と割合

本体工事費とは、建物そのものを建築するために必要な費用を指します。基礎工事、柱や梁などの構造体、屋根・外壁、内装、設備機器までが含まれ、全体の費用の約7割前後を占めるのが一般的です。注文住宅の場合、仕様や設備のグレードによって金額が大きく変動し、同じ延床面積でも数百万円単位で差が出ることもあります。

付帯工事費(地盤改良・外構・インフラ工事)

本体工事費以外にかかるのが付帯工事費です。代表的なものに地盤改良工事や造成工事、給排水や電気の引き込み工事があります。さらに駐車場や門扉、フェンスなどの外構工事もこの中に含まれます。目安としては全体の1〜2割程度ですが、土地の状態によっては地盤改良に数百万円かかることもあり、想定以上に大きな割合を占めるケースがあります。

諸費用(設計料・登記・ローン手数料など)

建物や工事以外に発生するのが諸費用です。具体的には設計監理料、建築確認申請費用、登記費用、火災保険料、住宅ローンの事務手数料や保証料などが挙げられます。さらに引っ越し費用や仮住まいの家賃なども含まれることがあります。諸費用の目安は建築費用の5〜10%程度で、数百万円規模になるため、予算に必ず組み込んでおく必要があります。

各費用が総額に占める割合

一般的な内訳の目安としては、本体工事費が約70%、付帯工事費が約20%、諸費用が約10%とされています。ただし、土地条件や建築規模、選ぶ仕様によって比率は変動します。例えば、地盤改良が不要で外構をシンプルにすれば付帯工事費は抑えられますし、逆に設備や仕様にこだわると本体工事費の割合が増加します。自分の希望に応じて、どの部分に予算を重点的に配分するかを意識することが重要です。

建物以外にかかるお金

家づくりの総額を考える際に見落とされがちなのが「建物以外にかかる費用」です。実際には、土地の購入費や外構工事、家具・家電などの生活用品まで含めないと、入居後に必要な出費を正しく見積もることはできません。ここでは、建物以外にかかる主な費用について詳しく解説します。

土地購入費と所有済みの場合の違い

土地を所有していない場合、家づくりの総額には土地代が加わります。都市部では土地代だけで数千万円かかることもあり、総予算の半分以上を占めるケースも珍しくありません。一方で、すでに親から土地を譲り受けている、あるいは所有している場合は、建物により多くの予算を充てることができます。土地代の有無は総額に大きく影響するため、資金計画の最初に確認しておくことが大切です。

外構工事や庭づくりの費用目安

外構工事は家の印象を決める大切な要素であり、駐車場やアプローチ、塀やフェンス、植栽などが含まれます。一般的には100万〜300万円程度かかるケースが多く、凝ったデザインや広い敷地ではさらに費用がかかります。庭づくりを本格的に行う場合は、造園費用として別途数十万〜百万円単位の予算を見ておく必要があります。建物本体に意識が集中しやすいですが、外構にかける予算配分も重要です。

家具・家電・カーテン・照明に必要な予算

新居での生活を始めるには、家具や家電、カーテン、照明などが欠かせません。冷蔵庫や洗濯機、エアコンといった大型家電に加え、ソファやベッド、ダイニングセットなどを新調する場合、トータルで数百万円規模になることもあります。特に窓数が多い住宅ではカーテン代が想像以上に高額になるケースもあり、予算に組み込んでおくことが重要です。

費用を左右する主な要因

家づくりにかかる費用は、建物本体や土地だけで決まるわけではありません。延べ床面積や構造、住宅性能、設計の自由度、さらにはハウスメーカーや工務店の選び方によって総額は大きく変動します。ここでは、費用に影響する主要な要因を詳しく解説します。

延べ床面積・坪数の違い

建物の広さは総額に直結します。一般的に延べ床面積が1坪増えるごとに、建物本体の工事費は約60万〜80万円程度増加します。また、広い住宅ほど設備や仕上げの費用も比例して上がるため、坪数の選定は総予算に大きく影響します。コンパクトな間取りにすることで、建築費だけでなく光熱費や維持管理費も抑えられる点もポイントです。

構造別のコスト(木造・鉄骨・RC)

建物の構造によって費用は大きく異なります。木造は比較的コストを抑えやすく、坪単価60万〜80万円程度が目安です。一方、鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC造)は耐久性や耐震性に優れる反面、坪単価が80万〜120万円以上となることもあります。構造選びは長期的な耐久性やメンテナンス費用も考慮して検討することが重要です。

設計スタイル(規格住宅かフルオーダーか)

規格住宅(セミオーダー含む)は、標準仕様をベースに建築するためコストを抑えやすいのが特徴です。対してフルオーダー住宅は自由度が高く、自分好みの間取りや設備を選べますが、設計料や仕様アップグレードによって費用が増える傾向にあります。こだわりと予算のバランスを見ながら選ぶことが重要です。

ハウスメーカーと工務店の価格差

同じ延べ床面積・仕様でも、ハウスメーカーと地域工務店では価格に差が出ます。大手ハウスメーカーはブランド力や施工保証が手厚い一方、坪単価が高めになる傾向があります。地域工務店はコストを抑えやすく、柔軟な対応も期待できますが、保証やサポートの内容は事前確認が必要です。

住宅性能(ZEH、省エネ、耐震等級)の影響

高断熱・高気密や省エネ設備を導入する住宅は、初期費用が高くなる傾向があります。また、耐震等級や耐風性能などを上げる場合も、構造材や工法の選定によって費用が増加します。しかし、長期的な光熱費の削減や災害リスク軽減といったメリットもあるため、総合的に判断することが重要です。

家づくりの費用を抑える工夫

家づくりの総額は、ちょっとした工夫で大きく変わることがあります。初期費用を抑えつつも、快適で満足度の高い住まいを実現するためには、補助金や助成金の活用、税制優遇制度の利用、そしてコストダウンのポイントを押さえることが重要です。ここでは、費用を抑える具体的な方法を解説します。

利用できる補助金・助成金制度

国や地方自治体では、住宅取得や省エネ・耐震性能向上を目的とした補助金・助成金制度があります。たとえば、ZEH(ゼロエネルギーハウス)や長期優良住宅に対応した場合、工事費の一部が補助されることがあります。また、地域によっては土地購入支援や住宅ローン利子補助などの制度もあり、活用すれば総額を数十万〜数百万円単位で抑えることが可能です。

住宅ローン控除や税制優遇の活用

住宅ローン控除は、所得税や住民税から一定額が控除される制度で、最大で数百万円の節税効果があります。その他にも登録免許税や不動産取得税の軽減措置など、住宅取得に伴う税制優遇があります。これらを計画段階から意識して活用することで、総支出を効率的に抑えることができます。

コストダウンのポイントと注意点

建物の仕様を工夫することで、無理なくコストを削減できます。たとえば、標準仕様を上手に活かす、設備のグレードを絞る、間取りをシンプルにする、オプションを取捨選択するなどが有効です。ただし、あまりにコストを削りすぎると、快適性や耐久性に影響が出る可能性があるため、優先順位を明確にしたうえで判断することが重要です。

費用シミュレーション事例

家づくりを具体的にイメージするには、実際のケーススタディを見ることが非常に役立ちます。ここでは、30坪・40坪・50坪の住宅を例に、都市部で土地購入+建物の場合や地方で土地あり・建物だけの場合など、状況別に総額をシミュレーションして解説します。これにより、自分の家づくりに必要な予算感をより具体的に把握できます。

30坪住宅の場合の総額目安

延べ床面積30坪の住宅は、コンパクトながらも快適に暮らせる標準的な広さです。本体工事費はおおよそ1,800万〜2,400万円、付帯工事費や諸費用を加えると総額で約2,500万〜3,000万円が目安です。土地代が別途必要な場合は、地域によって総額がさらに数百万円〜1,000万円程度増えることがあります。

40坪住宅の場合の総額目安

40坪の住宅は、家族がゆとりを持って生活できる広さです。本体工事費は約2,400万〜3,200万円、付帯工事費や諸費用を含めると総額は3,200万〜4,000万円前後が目安となります。都市部で土地を購入する場合、総額は4,000万円を超えることも珍しくありません。

50坪住宅の場合の総額目安

50坪の住宅は、大きな間取りや高性能住宅を想定するケースが多く、建物本体の費用は3,000万〜4,000万円が一般的です。付帯工事や諸費用を加えると総額は4,200万〜5,000万円前後になることがあります。土地代を含めると、特に都市部では5,000万円以上かかる場合もあります。

都市部で土地購入+建物の場合

都市部では土地代が高額になるため、家づくりの総額が地方に比べて大きく膨らむ傾向があります。例えば、30坪の住宅を東京都心で建てる場合、土地代だけで3,000万円を超えることがあり、建物本体費や諸費用を含めると総額は5,000万円以上になるケースもあります。予算計画を立てる際は、土地価格を最優先で確認することが重要です。

地方で土地あり・建物だけの場合

地方では土地を既に所有している場合、建物費用と諸費用だけで予算を計算できます。30坪住宅なら総額2,500万〜3,000万円程度、40坪で3,200万〜4,000万円程度、50坪で4,200万〜5,000万円程度が目安です。土地代が不要な分、仕様や設備に予算をかける余裕が生まれるため、より快適な家づくりが可能です。

よくある質問

家づくりの費用に関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式で整理しました。予算計画や資金準備の参考にしてください。

家づくりの総額の平均はいくらですか?

注文住宅の場合、建物本体の平均は約3,000万円前後、土地や諸費用を含めると総額は4,000万〜5,000万円程度が一般的です。地域や建物規模、仕様によって変動しますので、自分の条件に合ったシミュレーションが必要です。

3000万円で家を建てられますか?

建物本体のみであれば可能です。ただし土地代や外構工事、諸費用、家具家電などを含めると、総額は3,500万〜4,000万円以上になることが多いため、予算配分を計画的に行う必要があります。

家を3000万円で買う場合、初期費用はいくらですか?

建物購入や建築に伴う初期費用は、諸費用として建物価格の5〜10%程度が目安です。3000万円の建物であれば、150万〜300万円程度の諸費用が必要となります。

家を建てる総額は平均でどのくらいですか?

全国平均では、注文住宅の総額は4,000万〜5,000万円程度です。土地代の有無、地域、建物規模、仕様によって大きく変動します。都市部では高く、地方では抑えやすい傾向があります。

2000万円で家を建てると何坪くらいになりますか?

建物本体費だけで2000万円の場合、坪単価70万円を目安に計算すると約28〜30坪程度の住宅が目安です。土地代や諸費用を加える場合は、坪数を減らすか仕様を簡素化する必要があります。

家づくりで予算オーバーしないためのコツはありますか?

  • 事前に建物費・付帯工事費・諸費用のすべてを見積もる
  • 土地代を含めた総額で予算計画を立てる
  • 設備や仕様の優先順位を明確にする
  • 補助金や税制優遇を活用する

これらを踏まえて計画すると、予算オーバーを防ぎつつ理想の家づくりが可能です。

この記事を書いた人

盛岡営業所
藤澤(盛岡営業所)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)