スタッフブログ

StaffBlog

断熱材とは?種類・特徴・寿命・選び方を解説|注文住宅の快適性を左右する断熱のすべて

2025.07.14

担当:八幡 (盛岡営業所)

断熱材とは?住宅を快適に保つための重要な建材

注文住宅を建てる際、断熱材は「縁の下の力持ち」のような存在です。目に見えないけれど、家の快適性やエネルギー効率、さらには健康にまで影響を与える、非常に大切な建材のひとつです。

近年では、住宅の省エネ性能を評価するうえでも断熱性能の高さが重視されるようになり、家づくりにおいて欠かせない要素となっています。

断熱の基本|なぜ断熱材が必要なのか
断熱材とは、熱の移動を抑えるための建材です。冬は室内の暖かさを外に逃がさず、夏は外の熱気を室内に入れにくくします。まさに、住まいの温度を一定に保つ“バリア”のような存在です。

もし断熱材がなかったり、施工が不十分だったりすると、冷暖房でせっかく調整した室温がすぐに変化してしまい、エネルギー効率が大幅に低下。結果として、光熱費が上がったり、結露やカビの原因にもつながります。

断熱は快適性だけでなく、省エネ、建物の寿命、住む人の健康にも直結する性能です。

断熱と気密の違いを知っていますか?
断熱性能を語るうえで、よく混同されがちな概念が「気密性」です。断熱と気密は似て非なるものであり、どちらか一方だけでは性能を十分に発揮できません。

断熱とは「熱の伝わりを防ぐ」ことですが、気密とは「空気の出入りを防ぐ」ことです。たとえば、どれだけ高性能な断熱材を使っても、隙間だらけの家では、外気が自由に出入りし、断熱の効果は大きく損なわれてしまいます。

つまり、断熱と気密は“セット”で考えることが基本。高断熱・高気密な住宅は、外気温の影響を受けにくく、室温が安定し、冷暖房効率も大きく向上します。快適な暮らしを実現するためには、この2つの性能をバランスよく確保することが欠かせません。

また、家全体の断熱性能を高めるためには、断熱材と同時に、窓・ドア・配管まわりの気密処理にも注意が必要です。

断熱材が住宅の寿命にも関わる理由
断熱が適切に施工されていないと、温度差によって壁や天井の内部に結露が発生しやすくなります。これが原因で柱や構造材にカビや腐朽菌が繁殖し、見えないところから家が傷んでしまうことも。

しっかり断熱された住宅は、内部の温度差を抑え、結露を防ぎ、結果として家の寿命を延ばすことにもつながります。

住宅で使われる主な断熱材とその特徴

断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれの素材によって特徴や性能、価格、施工方法が異なります。注文住宅では、地域の気候や家族構成、生活スタイルに応じて最適な断熱材を選ぶことが重要です。

代表的な断熱材の種類と、その特徴をわかりやすく解説していきます。

グラスウール|低コストで幅広く使われる
ガラスを繊維状にした素材で、断熱性・不燃性に優れ、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。ただし、施工精度により性能が左右されるため、丁寧な施工が求められます。

セルロースファイバー|自然素材で調湿にも優れる
古紙を再利用した断熱材で、ホウ酸を加えることで防火・防虫性も確保。吸放湿性が高く、音を吸収する効果もあります。吹込み施工により、隙間にも行き届きやすいのが特長です。

ウレタンフォーム|高断熱・高気密を両立
現場で吹き付けて発泡させるタイプで、隙間なく密着するため気密性が非常に高い断熱材。高性能ですが、価格が高めで施工には専門技術が必要です。

フェノールフォーム|薄くても高性能
熱伝導率が低く、薄くても優れた断熱性能を発揮。耐火性や耐水性、耐久性も高く、長期的に安定した性能が期待できます。

天然素材(羊毛・コルクなど)|人と環境にやさしい
羊毛、炭化コルク、麻など、自然素材を使った断熱材も人気です。調湿性・吸音性が高く、化学物質が気になる方にもおすすめ。価格は高めですが、環境配慮型の家づくりに適しています。

メリットとデメリットを理解したうえでの選定を

断熱材には素材ごとに異なるメリットとデメリットがあります。

【主なメリット】

  • 冷暖房効率が向上し、省エネに貢献
  • 結露やカビの抑制による住宅の長寿命化
  • 室内温度が安定 → ヒートショック予防にも効果的

【主なデメリット】

  • 高性能な素材ほどコストがかかる
  • 施工不良による性能低下のリスク
  • 素材によっては環境負荷やリサイクル性の課題も

断熱材は、施工の精度や使い方によっても効果が大きく変わります。性能や価格だけでなく、「暮らし方に合っているか?」という視点も大切です。

素材選びのポイントと比較
断熱材の選び方は、単純に「性能が良いものを選べばいい」というわけではありません。コスト、施工性、機能性のバランスを見ながら、家づくり全体を考慮して選定する必要があります。

【比較のポイント】

素材断熱性調湿性コスト耐久性環境配慮
グラスウール×
セルロースファイバー
ウレタンフォーム×
フェノールフォーム×
羊毛・コルク系

断熱材選びでまず大切なのは「地域の気候との相性」です。寒冷地では高い断熱性能が求められますが、温暖な地域では通気性や調湿性が重要になることもあります。

たとえば、北海道など寒さが厳しい地域では、熱伝導率が低く気密性の高いウレタンフォームやフェノールフォームが有効です。一方、四国・九州など湿気の多い地域では、調湿効果のあるセルロースファイバーや天然素材が快適さを保ちます。

地域の気候特性を無視して断熱材を選ぶと、思うような効果が得られないばかりか、施工後に不快な住環境に悩まされることもあります。

また、「とにかく安く」という理由で選んでしまうと、断熱性能や快適性を犠牲にする結果になりかねません。たとえば、初期費用を抑えても、冷暖房費がかさみ、結果的にトータルコストが高くなるケースもあります。

また、ペットがいる家庭なら防音性や調湿性がある素材、小さなお子様がいる場合は安全性やアレルギーリスクへの配慮が求められます。このように、自分たちの暮らし方に合った性能を持つ断熱材を選ぶことが、後悔しない家づくりのポイントです。

断熱材の耐用年数とメンテナンス

断熱材は一度入れたら交換が難しいため、耐久性はとても重要です。以下は、各素材のおおよその耐用年数です。

  • 断熱材の種類 耐用年数の目安
  • グラスウール 約20~30年
  • セルロースファイバー 約30~50年
  • ウレタンフォーム 約30~40年(条件による)
  • フェノールフォーム 約40年以上
  • 羊毛・炭化コルクなど天然素材 約30年~

湿気や施工状況によって寿命は変動します。リフォーム時には断熱材の劣化サイン(特定の部屋だけ寒い、カビ臭など)にも注意を。

断熱材を入れないとどうなる?後悔しないために知っておくべきこと

「断熱材がなくても住めるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、断熱材がない、または適切に施工されていない住宅は、快適性や住まいの寿命に大きな悪影響を及ぼします。

ここでは、断熱材を入れないことで起きる問題を4つの観点から具体的にご紹介します。

夏は暑く、冬は寒い家になる
断熱材がない家は、外気の影響をダイレクトに受けてしまいます。夏は屋根や外壁から熱気が室内に伝わり、まるでサウナのような暑さに。一方、冬は室内の暖かい空気がどんどん逃げてしまい、朝晩の寒さに悩まされます。

快適な室温を保つためには、外気の影響を遮る断熱材が欠かせません。特に寒冷地や夏の暑さが厳しい地域では、断熱材の有無で生活の質が大きく変わります。

冷暖房費が高くつき、光熱費がかさむ
断熱性の低い住宅では、室温を保つためにエアコンや暖房に頼る時間が増えます。その結果、冷暖房費が高騰し、光熱費が家計を圧迫する原因に。

一方、しっかり断熱された家は、エアコンを少し使うだけで快適さが長時間持続。光熱費の削減にもつながり、長期的には家計にやさしい選択となります。

結露・カビの発生リスクが高まる
断熱性能が低いと、室内と外気の温度差で結露が発生しやすくなります。壁内や窓まわりの結露は、カビや腐朽の原因になり、家の劣化を早めます。

特に断熱が不十分な水まわりや北側の部屋では、見えない場所でカビが発生していることも。健康被害や建材の劣化につながるため、結露対策としても断熱は重要です。

家族の健康や住宅そのものに悪影響が出る可能性
断熱が不十分な住まいでは、冬にヒートショックを起こすリスクが高まります。浴室やトイレなど、急激な温度変化がある場所での事故は高齢者だけでなく誰にでも起こり得ます。

また、カビやダニが増えやすい環境では、アレルギーや喘息など健康面への悪影響も心配です。住宅の性能は、家族の健康を守るための大切な要素でもあります。

まとめ:断熱材選びは家づくりの「見えない要」!

断熱材は住まいの性能や快適性に大きな影響を与える大切な存在です。素材の特徴や耐久性を理解し、地域性や暮らし方に合った選定を心がけましょう。

そして忘れてはいけないのが「気密」との組み合わせ。断熱だけでなく気密性にも配慮することで、冷暖房効率や建物の耐久性は大きく向上します。

どれを選ぶか迷ったときは、実績のある工務店や設計士に相談するのがおすすめです。プロの視点でのアドバイスを取り入れながら、理想の住まいにぴったりの断熱材を選んでいきましょう。

この記事を書いた人

盛岡営業所
八幡 (盛岡営業所)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)