スタッフブログ

StaffBlog

  • 雑記

地震保険って必要??

2025.05.07

担当:藤田(大曲営業所)

◎地震保険とは?

地震保険は、地震、津波、噴火による災害によって生じた損害を補償するための保険です。日本は地震が頻繁に発生する地域であるため、注文住宅を建てる際にはこの保険の重要性を理解し、必要に応じて加入を検討することが大切です。本章では、地震保険がどのようなものか、どんな災害を補償するのかについて詳しく解説します。

地震による損害が火災保険だけでは補償されない理由

火災保険は、火災による損害を中心に補償する保険ですが、地震による損害はその対象外です。火災保険がカバーする範囲は、火事による損害が主となりますが、地震が原因で家屋が倒壊したり、家の内部に大きな損傷が生じた場合、火災保険では補償されません。そのため、地震による損害を補償するためには、地震保険に加入する必要があります。

地震が引き起こす災害は非常に多岐に渡り、津波や噴火による被害も含まれますが、これらのリスクに対応できるのは地震保険だけです。地震保険は、火災保険では補償されない地震特有の災害リスクをカバーするため、両方の保険をセットで加入することが推奨されています。

地震保険で補償される災害の種類(地震・津波・噴火)

地震保険では、以下の3つの災害による損害が補償の対象となります。

  1. 地震
    地震は最も一般的な災害で、建物の倒壊や家財の損害を引き起こすことがあります。地震による揺れによって、構造物が破壊される可能性があり、その修復には高額な費用がかかる場合があります。
  2. 津波
    地震が引き起こす津波は、沿岸部を中心に大きな被害をもたらすことがあります。津波によって家屋が浸水し、建物の基礎や内部の構造が損傷する可能性があります。
  3. 噴火
    火山の噴火により、火山灰や溶岩が家屋を直撃することがあります。これによる家屋の損壊や火災も地震保険の対象となります。

★これらの災害により家屋や家財が損害を受けた場合、地震保険に加入していれば修理費用や再建費用などが補償されます。

◎注文住宅🏠を建てるなら、地震保険は必要?

注文住宅を建てる際には、地震保険に加入することが強く推奨されます。日本は地震が頻発する地域であり、住宅の耐震性がどれだけ高くても、地震による被害を完全に避けることはできません。本セクションでは、注文住宅を建てる場合に地震保険が必要な理由や、加入の目安について詳しく説明します。

ローンを組む人・耐震等級が高い家を建てる人が加入すべき理由

注文住宅を建てる際にローンを組む場合、銀行や金融機関から地震保険への加入が求められることが一般的です。地震による損害が発生した場合、住宅ローンを返済するためには家屋の修理や再建が必要となりますが、地震保険に加入していなければ、自己負担が大きくなり、家計に大きな負担をかけることになります。

また、耐震等級が高い住宅を建てる場合でも、地震による被害を完全に回避することは難しいです。耐震等級が高い住宅は、地震に強い構造を持っていますが、それでも震度7のような大きな地震が発生すると、家屋に損傷が出ることがあります。そのため、耐震等級が高い住宅でも地震保険に加入することで、万が一の際の安心を得ることができます。

加入者の全国平均とエリア別の加入率

地震保険の加入率は地域ごとに異なります。全国平均では、地震保険の加入率は約30%程度ですが、地域によってはこの割合が大きく異なります。例えば、地震発生のリスクが高い東北地方や北海道では加入率が高く、一方で比較的地震の少ない地域では加入率が低くなる傾向があります。

エリア別に見ると、特に地震が頻発する地域では、住民の間で地震保険の重要性が認識されており、加入率が高いです。逆に、地震の発生頻度が低い地域では、保険料が割高に感じられるため、加入率が低くなることがあります。自身の住む地域の地震リスクを把握し、地域別の加入率も参考にしながら判断することが重要です。

地震保険のメリットとデメリットを比較

地震保険には、確かにメリットとデメリットがあります。これらを比較し、自分のライフスタイルに合った保険加入を検討することが大切です。

メリット

  1. 経済的な安心
    地震による損害を受けた場合、保険金が支払われることで、家屋の修復や再建にかかる費用を軽減することができます。特に地震が発生した直後は、修理業者や建材の確保が難しくなることもありますが、地震保険によって経済的な負担を減らすことができます。
  2. 火災保険とのセット加入が可能
    火災保険とセットで加入できるため、管理が楽であり、一度の手続きで両方の保険をカバーすることができます。セットで加入することで、別々に加入するよりも費用が抑えられる場合があります。

デメリット

  1. 保険料が割高な場合も
    地震保険の保険料は、住宅の構造や所在地によって変動します。特に高価な住宅や耐震性が低い住宅の場合、保険料が高くなることがあります。費用面で不安がある方は、加入前にしっかりと見積もりを取り、支払い可能な範囲内で加入することを検討する必要があります。
  2. 補償金額に上限がある
    地震保険は、火災保険に対して補償金額に上限があります。これにより、実際に受け取れる金額が不十分と感じる場合もあるため、地震保険だけでは全ての損害をカバーしきれない場合があります。

★地震保険は加入者の生活を守るための重要な保険ですが、メリットとデメリットを理解したうえで、慎重に検討することが求められます。

◎補償内容と保険金の支払い基準

地震保険に加入する際に最も重要なのは、どのような損害が補償されるのか、また保険金がどのように支払われるのかを理解することです。特に、損害の程度によって支払われる保険金が異なるため、具体的な基準を把握しておくことが大切です。本章では、地震保険の補償内容と支払い基準について詳しく解説します。

「全損・大半損・小半損・一部損」とは?損害区分の判断基準

地震保険では、損害の程度に応じて支払われる保険金が決まります。この損害の程度は、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4つの区分に分けられ、それぞれの区分に応じた保険金が支払われます。

  1. 全損
    家屋が地震によって完全に倒壊した場合や、修復不可能な状態になった場合には「全損」となります。この場合、保険金は保険金額の全額が支払われます。
  2. 大半損
    建物の半分以上が損傷した場合、または修復に多額の費用がかかる場合には「大半損」となります。この場合、保険金は保険金額の60%が支払われます。
  3. 小半損
    建物の一部が損傷して修復可能な状態である場合は「小半損」となります。この場合、保険金は保険金額の30%が支払われます。
  4. 一部損
    建物の一部が軽微な損傷を受けた場合には「一部損」となります。この場合、保険金は保険金額の5%が支払われます。

この損害区分は、専門の調査員による損害の評価に基づき、最終的に決定されます。地震後の損害状況に応じて、適切な区分が適用されることになります。

火災保険の50%まで?補償上限と保険金の目安

地震保険の補償金額は、火災保険の保険金額を基にして決まります。地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の50%が上限となります。例えば、火災保険で1,000万円の補償がある場合、地震保険の補償金額は最大で500万円までとなります。

この補償金額の上限は、地震保険の補償範囲が限定されているため、ある程度の制約があります。しかし、補償金額の上限があるとはいえ、実際に損害が発生した場合には、必要な修理費用や再建費用の一部をカバーすることができるため、万が一の際には大きな助けになります。

実際に受け取れる金額の事例でイメージを具体化

実際に地震保険を利用した場合、どの程度の金額が支払われるのかを具体的にイメージすることが重要です。以下に実際の支払い事例を基にした金額例をいくつか紹介します。

  • 事例1:全損の場合
    火災保険の保険金額が1,200万円の場合、地震保険の補償金額は600万円が上限です。全損の場合、この上限額が全額支払われ、家屋の再建費用に充てることができます。
  • 事例2:大半損の場合
    火災保険の保険金額が800万円の場合、地震保険の補償金額は最大で400万円となります。大半損で60%の保険金が支払われるため、実際に受け取る金額は240万円となります。
  • 事例3:小半損の場合
    火災保険の保険金額が500万円の場合、地震保険の補償金額は最大で250万円となります。小半損で30%の保険金が支払われるため、実際に受け取る金額は75万円となります。

★これらの事例を参考に、地震保険に加入する際の補償金額と実際に受け取れる金額をイメージし、自分の住宅に合った補償を選ぶことが大切です。

◎ 保険料💰はいくら?地震保険の料金目安と割引制度

地震保険の保険料は、住宅の構造や所在地、耐震性能などによって異なります。注文住宅を建てる際には、保険料の目安を把握しておくことが重要です。また、地震保険にはさまざまな割引制度もあり、これらを上手に活用することで、保険料を抑えることができます。本章では、地震保険の料金目安や割引制度について詳しく説明します。

建物構造別(木造・鉄骨など)の保険料シミュレーション

地震保険の保険料は、建物の構造によって大きく異なります。主に木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類に分けて、保険料が算出されます。以下は、各構造別の保険料の目安です。

  1. 木造住宅
    木造住宅は、地震に対して比較的弱いとされるため、保険料は高めに設定されています。例えば、木造の家で保険金額が1,000万円の場合、年間の保険料は約12,000円程度となります。木造の住宅は、耐震性が低いと見なされることが多いため、地震保険料が高めになる傾向があります。
  2. 鉄骨造住宅
    鉄骨造は木造よりも耐震性が高く、保険料は木造より少し安くなります。例えば、鉄骨造の家で保険金額が1,000万円の場合、年間の保険料は約9,000円程度となります。鉄骨造は耐震性が高い分、リスクが低いため、保険料がやや安くなります。
  3. 鉄筋コンクリート造住宅
    鉄筋コンクリート造は最も耐震性が高いため、保険料は最も安くなる傾向があります。例えば、鉄筋コンクリート造の家で保険金額が1,000万円の場合、年間の保険料は約7,000円程度となります。鉄筋コンクリート造は強固な構造を持ち、地震による損害リスクが低いため、保険料が安く設定されています。

都道府県ごとの料率と地域差の実例(例:秋田県 vs 首都圏)

地震保険の保険料は、地域ごとの料率によっても異なります。これらの料率は、その地域での過去の地震の発生頻度や被害状況を基に算出されています。地域ごとのリスクに応じて、保険料が変動するため、住んでいる場所の地震リスクを考慮することが重要です。

例えば、秋田県のような地震が少ない地域では、保険料が比較的安く設定されています。秋田県で保険金額が1,000万円の場合、年間の保険料は約8,000円程度となります。

一方で、**首都圏(東京都・神奈川県)**は地震リスクが高い地域とされています。首都圏では、過去に大きな地震が多く発生しており、地震保険の料率も高めに設定されています。東京都や神奈川県で保険金額が1,000万円の場合、年間の保険料は約12,000円程度となります。

このように、地域差によって保険料が異なるため、居住地域に合わせた保険料を確認することが大切です。

耐震等級・免震構造による保険料の割引制度とは

地震保険には、建物の耐震性や免震構造に応じて、保険料が割引される制度があります。耐震等級や免震構造が高い住宅は、地震による被害を受けにくいため、リスクが低くなると見なされ、保険料が割引されます。

  1. 耐震等級による割引
    日本では、住宅の耐震性能を示す「耐震等級」が制度化されています。耐震等級は1から3までの等級があり、等級が高いほど地震に強い家となります。耐震等級が高い住宅では、地震保険料の割引を受けられることがあります。例えば、耐震等級3(最も強い耐震性能)の家では、最大で10%の割引が適用されることがあります。
  2. 免震構造による割引
    免震構造を取り入れた住宅も、地震に対するリスクが低いため、保険料の割引対象となります。免震構造は、建物と地面との間に免震装置を設置し、地震の揺れを減衰させることで、地震による損害を最小限に抑えることができます。免震構造を採用した住宅では、通常の耐震住宅よりもさらに高い割引が適用される場合があります。

★耐震等級や免震構造に応じた割引を利用することで、保険料を抑えることができるため、注文住宅を建てる際には、これらの割引制度を活用することが重要です。

◎地震保険の加入方法とおすすめのタイミング

地震保険に加入する方法は簡単ですが、加入のタイミングや手続きにはいくつかのポイントがあります。特に、住宅ローンを利用して注文住宅を建てる場合は、地震保険をセットで加入することが一般的です。本章では、地震保険の加入方法とおすすめのタイミングについて詳しく解説します。

地震保険は単体で入れない?火災保険とのセット加入の仕組み

地震保険は単体で加入することができません。必ず火災保険とセットで加入する必要があります。この仕組みは、地震による火災や破損などの損害を一括してカバーするためです。つまり、地震保険は火災保険のオプションとして位置づけられており、火災保険に加入していなければ、地震保険に加入することができません。

火災保険に加入する際に、地震保険も一緒に申し込む形になります。セット加入をすることで、火災保険と地震保険の両方の補償を受けることができます。また、セットで加入することで、手続きが簡素化されるとともに、保険料の割引が適用されることもあります。

住宅ローン契約時に地震保険に入るべき理由

住宅ローンを組んで注文住宅を購入する場合、ローン契約時に地震保険への加入を検討することが強く推奨されます。多くの金融機関では、住宅ローン契約時に地震保険への加入を求めている場合があります。これは、地震による損害が発生した場合、ローンの返済が困難になる可能性があるため、地震保険に加入することで、万が一のリスクに備えることが目的です。

また、ローン契約時に地震保険に加入することで、地震による被害を受けても、保険金で住宅の再建や修理ができ、ローンの返済が続けやすくなります。地震保険に加入していないと、地震で家屋が全壊した場合でもローンの返済が続き、家計に大きな負担をかけることになります。

◎地震発生後の請求手続きと実際の支払い例

地震発生後、地震保険を利用して損害の補償を受けるためには、一定の手続きが必要です。実際に保険金を請求する際の流れや、支払いまでの期間を知っておくことは、万が一に備えるために重要です。本章では、地震保険の請求手続きや実際の支払い事例について詳しく解説します。

保険金請求の流れと必要な書類

地震が発生し、損害を受けた場合には、保険金の請求手続きを行う必要があります。請求の流れは以下のようになります。

  1. 損害の確認
    地震による損害が発生した場合、まず最初に家屋の損害の程度を確認します。自分で目視で確認することができますが、大きな被害があった場合には、専門の調査員が損害を評価することになります。保険会社から派遣される調査員が、家屋の状態を確認し、損害の程度を評価します。
  2. 保険会社への連絡
    損害を確認したら、速やかに加入している保険会社に連絡を行い、保険金請求を開始します。保険会社には、電話やインターネットを通じて連絡を取ることができます。
  3. 必要書類の提出
    保険金請求には、いくつかの書類が必要です。代表的な必要書類は以下の通りです
    • 損害証明書:損害の内容や損害額を証明する書類です。専門の調査員が作成します。
    • 保険証書:加入している地震保険の契約内容を証明する書類です。
    • 本人確認書類:保険契約者であることを確認するための書類(運転免許証、健康保険証など)。
  4. これらの書類を提出し、保険金の支払い手続きを進めます。
  5. 調査員による確認
    保険会社から派遣された調査員が現地を訪れ、損害の確認とともに補償金額を査定します。この段階で、損害区分(全損、大半損、小半損、一部損)が決定されます。
  6. 保険金の支払い
    損害の確認と補償金額の決定が終わると、保険金が支払われます。支払い方法や支払額については、保険会社から通知があります。

支払いまでの期間はどのくらい?

地震保険の支払いまでの期間は、損害の確認後、通常は1ヶ月から2ヶ月程度が目安となります。特に大規模な地震の場合、被害が広範囲にわたるため、支払いに時間がかかることもあります。

以下は、支払いの流れと目安となる期間です:

  1. 損害確認後の調査期間
    損害確認後、調査員による現地調査が行われ、通常は1週間から2週間程度で完了します。
  2. 保険金の決定と通知
    調査結果を基に保険金が決定され、通常1週間から10日以内に支払い額の通知が届きます。
  3. 実際の支払い
    通知を受けてから、保険金は銀行振込や指定口座への入金で支払われます。支払いまでに1週間程度かかることがあります。

また、支払いの期間が長引く場合、特に大規模な地震の場合は、事前に保険会社から進捗の連絡があることが一般的です。

実際に地震保険を使った人の体験談と金額例

地震保険を利用した実際の支払い事例をいくつか紹介します。これにより、地震保険で受け取れる保険金額や、どのように支払いが行われるのかのイメージが湧きやすくなります。

  • 事例1:全損の場合
    東日本大震災で家屋が全壊した事例です。火災保険の保険金額が1,000万円で、地震保険の補償金額は500万円でした。家屋が全壊したため、地震保険で500万円の全額が支払われ、新しい住宅の建設資金に充てられました。支払いまでに約2ヶ月かかりました。
  • 事例2:大半損の場合
    阪神淡路大震災で家屋が大きな損害を受けた事例です。火災保険の保険金額は800万円で、地震保険の補償金額は400万円でした。損害が大半損と判断され、地震保険から240万円が支払われ、修理費用に充てられました。支払いには約1ヶ月がかかりました。
  • 事例3:小半損の場合
    2016年の熊本地震で家屋に軽微な損傷があった事例です。火災保険の保険金額は500万円で、地震保険の補償金額は250万円でした。損害が小半損と判断され、75万円の保険金が支払われ、修理費用に充てられました。支払いまでには約3週間かかりました。

これらの事例からも分かるように、地震保険は万が一の際に非常に役立つ保険です。損害の程度に応じて保険金が支払われるため、実際の支払い金額は家屋の状態によって異なりますが、保険金が家屋の修復や再建に大いに役立ちます。

◎よくある質問

地震保険に関して、多くの方が抱える疑問について、ここで詳しく解説します。地震保険の加入を検討している方にとって、特に気になるポイントに答えることで、より安心して決断できるようにお手伝いします。

地震保険料の相場は1年いくらですか?

地震保険料は、住宅の構造、所在地、耐震性能によって異なりますが、一般的な目安として以下のような相場があります。

  • 木造住宅
    木造の住宅で、保険金額1,000万円の場合、年間の保険料は約12,000円程度です。木造住宅は地震の揺れに弱いため、保険料はやや高めに設定されています。
  • 鉄骨造住宅
    鉄骨造の場合、1,000万円の保険金額で、年間の保険料は約9,000円程度となります。鉄骨造は木造よりも耐震性が高いため、保険料は少し安くなります。
  • 鉄筋コンクリート造住宅
    鉄筋コンクリート造の住宅では、同じく1,000万円の保険金額で年間の保険料は約7,000円程度です。鉄筋コンクリート造は最も耐震性が高いため、保険料が最も安くなります。

これらは一般的な目安であり、実際の保険料は建物の具体的な条件や住んでいる地域によって異なるため、詳細は保険会社で見積もりを依頼することをおすすめします。

地震保険はつけたほうがいいですか?

地震保険は、特に地震が多い日本においては、つけておくことを強くお勧めします。地震は予測できない災害であり、家屋が全壊してしまうと、修復費用や再建費用が大きな負担となります。地震保険に加入することで、万が一の際に必要な費用を保険金で賄うことができ、経済的なリスクを軽減できます。

特に、住宅ローンを組んで注文住宅を購入する場合、地震保険への加入は必須とされることも多いです。万が一、家が地震で損壊した場合でも、保険金でローン返済ができるため、安心して生活を続けることができます。

地震保険で補償されるものは何ですか?

地震保険で補償される主なものは、以下の通りです。

  1. 建物の損害
    地震、津波、噴火によって発生した火災や家屋の倒壊など、建物に対する損害が補償されます。地震で家が全壊または部分的に損傷した場合、その修理や再建費用が支払われます。
  2. 家財の損害
    家の中にある家具や家電、衣類などの家財にも補償があります。家財が損傷した場合、その修理や再取得にかかる費用が保険金でカバーされます。
  3. 火災による損害
    地震後に発生する火災による損害も地震保険で補償されます。地震による揺れで火元が倒れて火災が発生することもあるため、火災も補償対象です。

耐震等級が高いと保険料はどのくらい下がる?

耐震等級が高い住宅に対しては、地震保険の保険料が割引される場合があります。耐震等級が高ければ、その分地震に強いため、保険会社はリスクが低いと判断します。

  1. 耐震等級1(標準的な耐震性能)
    通常の耐震性能を持つ家で、地震保険の割引は適用されません。
  2. 耐震等級2(上級の耐震性能)
    耐震等級2の住宅は、耐震等級1の住宅よりも地震に強いとされ、保険料が約5%程度割引されることがあります。
  3. 耐震等級3(最上級の耐震性能)
    最も強い耐震性能を持つ住宅では、保険料が最大で10%程度割引されることがあります。

★これらの割引を活用することで、耐震性が高い家に住んでいる場合保険料を抑えることができます。

この記事を書いた人

大曲営業所
藤田(大曲営業所)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)