スタッフブログ

StaffBlog

  • 省エネ
  • 住まいづくりのステップ
  • 住宅性能
  • 補助金
  • 住宅ローン

長期優良住宅とは?

2025.03.27

担当:鈴木 (北秋田営業所)

長期優良住宅とは、長期間にわたり快適で安全に住み続けることができる住宅のことを指します。日本では2009年に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行され、耐震性・省エネ性・維持管理のしやすさなどの厳しい基準を満たした住宅が「長期優良住宅」として認定される制度が始まりました。

2025年現在、環境問題やエネルギーコストの高騰が進む中で、長期優良住宅はさらに注目を集めています。住宅のライフサイクルコストを抑えつつ、資産価値を維持できる点が大きな魅力です。さらに、税制優遇措置や補助金制度も拡充されており、これから家を建てる人にとっては非常に有利な選択肢となります。

次に、長期優良住宅の具体的な条件について詳しく解説していきます。

長期優良住宅の条件とは?

長期優良住宅として認定されるためには、法律で定められた基準を満たす必要があります。主に「耐震性」「省エネルギー性」「長寿命設計」「維持管理の容易さ」の4つの要素が重要視されており、これらをクリアすることで住宅の質を高め、長期間にわたって快適に住み続けることが可能になります。

以下、それぞれの条件について詳しく解説していきます。

耐震性の重要性とその基準

日本は地震大国であり、安全な住まいを確保するためには高い耐震性能が求められます。長期優良住宅の耐震性基準は「耐震等級2以上」とされており、これは建築基準法で定められている最低基準の1.25倍以上の強度を持つことを意味します。さらに、耐震等級3を取得すれば消防署や警察署と同等の耐震性能となり、地震による倒壊リスクを大幅に軽減できます。

耐震性能を確保するためには、以下のような工夫が重要です。

  • 構造材の強化:耐震性能の高い集成材や高強度の鉄筋コンクリートを使用する。
  • 制震・免震技術の活用:制震ダンパーや免震装置を導入することで、地震の揺れを吸収・低減する。
  • 耐力壁の適切な配置:壁の配置バランスを最適化し、住宅全体の剛性を高める。

長期優良住宅の認定を受けることで、地震保険の割引が適用されるなどのメリットもあります。

省エネルギー性を高めるための要素

長期優良住宅では、エネルギー消費を抑えるための設計が求められます。具体的には、住宅の断熱性や気密性を高めることで、冷暖房効率を向上させることがポイントです。

2025年の省エネ基準では、長期優良住宅における断熱性能の基準が厳格化され、以下のような対策が求められます。

  • 高性能断熱材の使用:発泡ウレタン、セルロースファイバーなどの高断熱材を使用し、壁・床・天井の熱損失を最小限にする。
  • 高性能サッシ・窓ガラスの採用:樹脂製サッシやLow-E複層ガラスを使用することで、断熱性と遮熱性を向上。
  • 高効率設備の導入:エネルギー消費を抑えるために、ヒートポンプ式給湯器(エコキュート)、高効率エアコン、LED照明を採用する。

さらに、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様を目指すことで、太陽光発電や蓄電池と組み合わせ、エネルギー自給自足を実現することも可能です。

長寿命設計とは?耐久性の高さが求められる理由

長期優良住宅は、50年以上の耐久性を確保することが求められています。そのため、劣化しにくい建材や、メンテナンスしやすい設計が重要となります。

長寿命設計のポイントは以下の通りです。

  • 耐久性の高い構造材の使用:腐食やシロアリ被害を防ぐため、ヒノキ・ヒバなどの耐久性の高い木材や、防腐・防蟻処理が施された建材を使用する。
  • 外壁・屋根の耐久性向上:ガルバリウム鋼板やセラミック塗装を施したサイディングなど、メンテナンス頻度を減らせる材料を選択する。
  • 劣化対策の強化:床下の換気性能を高め、結露やカビの発生を防ぐ設計を行う。

耐久性の高い住宅は、修繕費用を抑えられるだけでなく、資産価値の維持にもつながります。

維持管理の容易さと使用する材料の選定

住宅を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。長期優良住宅の認定を受けるためには、維持管理をしやすい設計が求められます。

維持管理の容易さを確保するためのポイントは以下の通りです。

  • 点検しやすい配管・設備の配置:床下点検口や天井点検口を設け、給排水管や電気配線の交換が容易な設計にする。
  • 耐久性の高い設備の採用:外装材・防水材・塗料などは耐久性の高いものを選び、メンテナンス頻度を減らす。
  • メンテナンス計画の策定:住宅の長寿命化のため、10年・20年・30年ごとの点検・修繕計画を立てる。

長期優良住宅のメリット【2025年版】

長期優良住宅は、通常の住宅と比べて多くのメリットがあります。特に2025年時点では、税制優遇の拡充やエネルギーコスト削減効果がより顕著になっており、住宅の資産価値維持にも大きく貢献します。

ここでは、長期優良住宅がもたらす具体的なメリットについて詳しく解説します。

税制優遇措置で得られる具体的なメリット

長期優良住宅の最大のメリットの一つが、税制優遇措置です。認定を受けることで、以下のような減税措置を利用できます。

  • 住宅ローン減税の控除額が拡大
    2025年時点での住宅ローン減税では、一般住宅よりも控除額が大きく設定されており、長期優良住宅であれば最大控除額が増額されます。具体的には、
    • 一般住宅:借入限度額3,000万円(控除率0.7%)
    • 長期優良住宅:借入限度額5,000万円(控除率0.7%)
      これにより、住宅ローン控除の総額が数十万円以上増える可能性があります。
  • 固定資産税の軽減措置
    通常、住宅を建てると固定資産税が発生しますが、長期優良住宅では新築後の固定資産税が5年間にわたって1/2に軽減されます(一般住宅は3年間)。
  • 不動産取得税・登録免許税の軽減
    長期優良住宅は、不動産取得税の軽減措置が適用され、登録免許税の税率も引き下げられます。例えば、登録免許税の税率は以下のように優遇されます。
    • 一般住宅:0.15%
    • 長期優良住宅:0.1%

これらの税制優遇措置を活用することで、初期費用の負担を軽減でき、トータルのコストを抑えることが可能です。

光熱費削減と省エネ効果の実際の影響

長期優良住宅は、省エネルギー性に優れた設計になっており、光熱費の削減効果が期待できます。2025年時点では、エネルギーコストの高騰が続く中で、省エネ住宅の価値はさらに高まっています。

  • 高断熱・高気密で冷暖房費を削減
    • 断熱性能が高いことで、冬は暖かく夏は涼しい室内環境を維持でき、冷暖房費を30~50%削減できるケースもあります。
    • 例えば、一般的な住宅と比べて、年間のエアコン使用量が1,000kWh削減されるとすると、年間の電気代が約30,000円安くなります(1kWhあたり30円で計算)。
  • 太陽光発電やZEHとの組み合わせ
    • 長期優良住宅とZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様を組み合わせることで、太陽光発電により電気代を大幅に抑えることが可能です。
    • 余剰電力を売電することで、さらに家計負担を軽減できるケースもあります。

長期的に見ると、光熱費の削減効果は数十万円単位に及ぶため、経済的メリットは非常に大きいと言えます。

資産価値の向上と将来性について

長期優良住宅は、資産価値を維持しやすい特徴があります。これは、耐久性の高さや社会的評価の向上が影響しているためです。

  • 市場価値が落ちにくい
    • 長期優良住宅は法的に「質の高い住宅」として認められているため、中古市場でも評価が高く、売却時に価格が下がりにくい傾向があります。
    • 一般住宅と比べて10~20%高く売却できるケースも報告されています。
  • リフォーム・メンテナンスのしやすさ
    • 設備の維持管理がしやすい設計になっているため、老朽化による価値低下が抑えられます。
    • 計画的なメンテナンスを行うことで、築20~30年経過しても住宅の品質を維持できます。

資産価値の向上は、将来的に住宅を売却する際にも大きなメリットとなります。

耐震・耐久性の向上で家族を守る安全性

日本は地震の多い国であり、住宅の耐震性は極めて重要な要素です。長期優良住宅は耐震等級2以上を満たしているため、家族の安全を守る上で大きな安心感があります。

  • 耐震等級3を取得すれば最高レベルの地震対策
    • 耐震等級3は、建築基準法の1.5倍の強度があり、災害時にも倒壊のリスクが極めて低い住宅となります。
    • 2025年時点では、大規模地震への備えとして耐震等級3の取得を推奨する自治体も増えています。
  • 火災や災害への強さ
    • 耐火性能の高い建材を使用することで、火災時の延焼を防ぐことができます。
    • 台風や豪雨などの災害に対しても、耐風性・耐水性の向上が図られています。

長期優良住宅は、単に長持ちするだけでなく、家族の生命と財産を守る住宅としても非常に優れた選択肢となります。

長期優良住宅のデメリットと注意点

長期優良住宅には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点も存在します。特に、初期費用の高さや設計の自由度の制限、申請手続きの煩雑さなどが挙げられます。ここでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説し、対策方法も紹介します。

初期費用が高い理由とその理由について

長期優良住宅は高性能な設備や耐震・耐久性の高い設計を求められるため、一般的な住宅に比べて建築コストが高くなりがちです。

  • 高品質な建材・設備の使用
    • 長寿命化のため、一般住宅よりもグレードの高い建材や設備が必要となる。
    • 例えば、通常の断熱材より性能が高い「発泡ウレタン」や「セルロースファイバー」を使用すると、材料費や施工費が上がる。
  • 耐震・耐久性向上のための追加コスト
    • 耐震等級2以上を取得するためには、壁や基礎部分の強化が必要。
    • また、耐久性を高めるために、腐食やシロアリ対策を施した木材を使用する必要がある。
  • 認定申請や維持管理に伴うコスト
    • 長期優良住宅の認定を受けるためには、設計や工事の段階で追加の審査費用や書類作成費用が発生する。
    • また、定期的な点検やメンテナンスを行う必要があり、長期的な維持費も考慮する必要がある。

建設時の制約と自由度の制限

長期優良住宅の認定を受けるためには、一定の基準を満たす必要があるため、設計の自由度が制限されるケースがあります。

  • 間取りの自由度が制限される
    • 耐震性を確保するために、耐力壁の配置を考慮する必要があり、大開口のリビングや吹き抜けが制限される場合がある。
    • 例えば、耐震等級3を取得するためには、柱や壁の配置を増やす必要があり、広々としたオープンスペースの実現が難しくなることがある。
  • 使用する建材に制約がある
    • 耐久性の高い建材を使用しなければならないため、コスト面やデザイン面で制限が生じる可能性がある。
    • 例えば、外壁に木材を使用したい場合、防火性や耐久性の観点から制限がかかることがある。

手続きの煩雑さと申請の流れ

長期優良住宅の認定を受けるためには、通常の住宅建築と比べて多くの書類提出や審査が必要となります。

  • 設計段階での申請書類の準備
    • 認定申請には「技術的審査」を受ける必要があり、工務店や設計士と連携して書類を準備する必要がある。
    • 提出書類には、設計内容を証明する書類や維持管理計画書などが含まれる。
  • 行政の審査期間が長い
    • 認定を受けるまでに数週間〜1か月程度かかる場合があり、スケジュール管理が重要。
    • 申請の不備があると再提出が必要になり、さらに時間がかかることもある。
  • 維持管理の記録が必要
    • 認定を受けた後も、定期的な点検や修繕履歴の記録を残すことが求められる。

長期優良住宅と通常の住宅の違いは?

項目長期優良住宅一般住宅
耐震性耐震等級2以上(災害時の避難所レベル)耐震等級1(最低限の基準)
省エネ性能断熱性能等級5以上、省エネ設備の導入断熱性能の基準が低め
耐久性劣化対策等級3(50年以上の耐久性)一般的な耐久性(30年程度)
税制優遇住宅ローン減税、固定資産税の軽減一般住宅よりも優遇措置が少ない
建築コスト高め(高性能建材・設備が必要)比較的安価
資産価値高く維持されやすい時間とともに価値が下がりやすい

このように、長期優良住宅は通常の住宅に比べて性能が高く、長く住むほどメリットが大きくなります。

まとめ

  • 長期優良住宅はどんな条件を満たせばよい? → 耐震性、省エネ性、耐久性、維持管理のしやすさが基準
  • デメリットはある? → 初期費用が高い、設計の自由度が制限される、手続きが煩雑
  • 2025年時点のメリットは? → 税制優遇、光熱費削減、資産価値の維持、耐震性向上
  • どんな人に向いている? → 長く住む人、省エネを重視する人、資産価値を大切にする人
  • 通常の住宅と何が違う? → 耐震性や省エネ性が高く、資産価値の維持がしやすい

この記事を書いた人

北秋田営業所
鈴木 (北秋田営業所)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)