スタッフブログ

StaffBlog

  • 省エネ
  • 住まいづくりのステップ
  • 住宅性能
  • 補助金

ZEHとは?

2025.03.24

担当:前田 (本社)

ZEHとは?

ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)」の略で、消費するエネルギーと創るエネルギーの収支をゼロにする住宅のことを指します。高断熱・高効率設備を活用し、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、光熱費を抑えつつ快適な暮らしを実現できるのが特徴です。

政府もZEHの普及を推進しており、2030年には新築住宅の平均でZEHレベルの省エネ性能を確保することが目標とされています。そのため、注文住宅を検討する際に、ZEH対応の住宅を選択肢に入れることは、将来的なメリットが大きいといえるでしょう。

ZEHの定義として、以下の3つの要素が不可欠です。

  1. 省エネ(高断熱化・高効率設備の導入)
  2. 創エネ(太陽光発電やエネファームの活用)
  3. エネルギーマネジメント(蓄電池やHEMSによるエネルギー管理)

この3つを組み合わせることで、年間のエネルギー消費を実質ゼロに近づけるのがZEHの基本的な考え方です。

ZEH住宅の特徴と一般的な住宅との違い

一般的な住宅とZEH住宅の大きな違いは、エネルギーの使い方と創り方にあります。

一般的な住宅の特徴

  • 断熱性能や設備の省エネ性が不十分なことが多い
  • 冬は暖房、夏は冷房の使用量が多く、光熱費が高くなりがち
  • 太陽光発電などの創エネ設備がないか、設置しても発電量が十分でない

ZEH住宅の特徴

  • 高断熱仕様のため、冷暖房の効率が良く快適な室内環境を維持しやすい
  • 高効率のエアコンや給湯器を採用し、エネルギー消費を抑える
  • 太陽光発電や蓄電池を活用し、余剰電力を売電できる可能性がある
  • HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を導入し、電力の使用状況を可視化

これらの違いにより、ZEH住宅は一般的な住宅よりも光熱費の削減や環境負荷の軽減が期待できるのが大きな特徴です。

ZEHのメリット・デメリット

ZEH住宅は、光熱費の削減や快適性の向上など多くのメリットがある一方で、初期費用の高さや設計の制約といったデメリットも存在します。注文住宅を検討する際には、これらのポイントを理解し、自分のライフスタイルや予算に合った選択をすることが重要です。

 ZEH住宅のメリット|電気代削減・快適性向上・補助金活用

ZEH住宅には、以下のような大きなメリットがあります。

  1. 電気代の削減
    ZEH住宅では、高断熱仕様と高効率設備により冷暖房の使用量が抑えられるほか、太陽光発電による自家発電で電気代を大幅に削減できます。特に、蓄電池を併用することで、昼間発電した電気を夜間に使用できるため、電力会社から購入する電気の量を最小限に抑えることが可能です。
  2. 快適な住環境
    高断熱・高気密な構造のため、室温が外気の影響を受けにくく、一年を通して快適な室内環境を維持できます。冬は暖かく、夏は涼しいため、エアコンに頼りすぎることなく快適に過ごせます。また、結露の発生を抑え、カビやダニの発生リスクも低減できます。
  3. 補助金の活用
    ZEH住宅には国や自治体からの補助金があり、2025年時点でもZEH補助金制度が継続される見込みです。補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減しつつ、高性能な住宅を手に入れることが可能になります。
  4. 環境負荷の低減
    ZEH住宅はエネルギー消費を削減し、CO2排出量を大幅に抑えられるため、環境にも優しい住宅です。今後、カーボンニュートラルの推進が強まる中で、ZEH住宅の価値はさらに高まると考えられます。

ZEH住宅のデメリット|初期費用・設計の制約・メンテナンスコスト

一方で、ZEH住宅には以下のようなデメリットもあります。

  1. 初期費用が高い
    一般的な住宅と比較すると、ZEH住宅は高断熱仕様や高性能設備の導入により、建築費用が高くなる傾向があります。特に、太陽光発電システムや蓄電池の設置には数百万円の追加費用がかかることもあり、初期投資を回収するまでに時間がかかる点が課題となります。
  2. 設計の自由度が制約される
    省エネ性能を確保するために、窓の配置や建物の形状に制約が生じることがあります。例えば、大開口の窓を多用すると断熱性能が低下するため、間取りの自由度が低くなる可能性があります。注文住宅を建てる際には、デザイン性と省エネ性能のバランスを考慮する必要があります。
  3. メンテナンスコストがかかる
    太陽光発電システムや蓄電池は長期的に使用するため、定期的なメンテナンスが必要です。特に、太陽光パネルの寿命は20~30年程度ですが、パワーコンディショナーなどの周辺機器は10~15年で交換が必要になるため、その際の費用も考慮する必要があります。

補助金制度の変更リスク
現在は補助金が利用できるものの、将来的に制度が変更されたり廃止されたりする可能性もあります。ZEH住宅を検討する際には、最新の補助金情報を確認し、長期的な視点での費用対効果を考えることが大切です。

この記事を書いた人

本社
前田 (本社)

\ 日沼工務店をもっと知りたい人はこちらから /

  • 会社案内
  • デザインBOOK
  • パンフレット

「どんな家を建てている?」
「日沼工務店の家づくりを参考にしたい!」
そんな時はお気軽にご相談ください。

今すぐ資料請求(無料)